和食と日本酒(和食文化ブックレット10)

國酒(こくしゅ)とされる日本酒。日本の風土によって生み出された日本酒には、和食同様、長い歴史がある。シリーズ最後の10冊目では、日本酒のもつ歴史・文化・造り方・楽しみ方について学ぶ。

『和食文化ブックレット 全10巻』

和食の典型的なスタイル、和食文化というべき食べ方、食器、しつらい、マナー。さらに和食の食材、調理法、盛りつけなど、一番基本となるところが学べるテキストシリーズ全10巻。

目次情報はここをクリック!

はじめに 「國酒」としての日本酒
一 自然が育む日本酒の文化 (一)日本酒と地域性
(二)伝統行事と文化
二 日本酒造り (一)醸造と日本酒
(二)日本酒製造の工程
(三)熟成による味わいと色の変化
(四)日本酒の材料
三 和食と日本酒 (一)調味料としての日本酒
(二)料理と酒の組み合わせ
四 日本酒を楽しむ (一)日本酒と温度
(二)酒器
(三)日本酒のラベルからわかること
(四)日本酒の保管方法
五 日本酒の効用 (一)メリットとデメリット
(二)アルコールの「適量」
(三)和らぎ水のすすめ
(四)日本酒は太る?
六 現代の酒蔵 月の桂を例に (一)「大極上中汲にごり酒」の復活
(二)「古酒・琥珀光」造り
(三)「月の桂」のネーミング
(四)「祝」酒米作り
(五)文化人と酒蔵 小津安二郎監督「小早川家の秋」
後書きにかえて

————–ここまで無料公開————–

こちらの閲覧には有料会員へのご登録が必要となります。

有料会員登録がお済みの方は、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにてログインをお願いします。

0