YEAR

2025年

  • 2025年4月2日

『栄養と料理』ぷらすに新たな検索機能が加わりました。

『栄養と料理』ぷらすでは、これまで「記事内検索」で検索することができました。 「記事内検索」とは・・・ 『栄養と料理』ぷらすのサイト内、Webマガの記事情報、雑誌の目次情報、書籍の目次情報について検索することができます。 しかしながら、雑誌・書籍のなかみの情報を検索することができませんでした。 この […]

  • 2025年3月17日

うま味の秘密 (和食文化ブックレット7)

甘味は甘い、塩味は塩辛い、では「うま味」はどんな味だろうか。本書では、うま味の科学的な正体や、我々がどうしてうま味を感じるのか、うま味を使った食材、学校でのうま味教育などについて、専門的な内容も分かりやすく解説。「うま味」についての知識を身につける。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的 […]

  • 2025年3月17日

ふるさとの食べもの(和食文化ブックレット8)

各地に根づいたふるさとの食べもの。そのバラエティの豊かさも、和食の魅力の一つである。全国に広がるさまざまな和食は、どこが違ってなにが同じなのか。どのように現代に息づいているのか。シリーズ8冊目では、郷土食について考える。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的なスタイル、和食文化というべき […]

  • 2025年2月10日

和食の歴史(和食文化ブックレット5)

日本独自の料理「和食」。「和食」という言葉は近代に入って生まれたが、ではその料理自体はいつ、どのようにできあがったのか。また、その独自性はどうして生まれたのか。シリーズ第5巻では、「和食」成立までの歴史を学ぶ。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的なスタイル、和食文化というべき食べ方、食 […]

  • 2025年2月10日

食材と調理(和食文化ブックレット6)

食材には生の状態では食べることのできないものが多くある。我々人間は、それらを調理することで食べられるようにして、生きるために必要な食材の種類を増やしてきた。本書では、食材とその調理について考え、「自分でつくる」食事を提案する。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的なスタイル、和食文化とい […]

  • 2025年2月7日

ギニア共和国「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年3月号

ギニア共和国 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Galer! ギニアでは、地域や民族によってあいさつの言葉が異なります。今回ご紹介するかたの現地語は、ギニア森林地域に住むゲルゼ族の言葉で、朝のあいさつは「ガレ!」といいます。 ご存じですか? 4つのギニア  いきなりですが、皆さん、「ギニア共和国」を […]

  • 2025年2月7日

第2回𠮷野家/外食・中食を選ぶ新しい基準「スマートミール」を活用しましょう! 

株式会社 𠮷野家 【会社情報】 URL https://www.yoshinoya.com ★全国の𠮷野家の一部店舗≪クッキング&コンフォート≫392店舗(2025年1月21日現在)で販売中。年中無休。営業時間はウェブサイトを参照。店舗により「牛丼ON野菜」の販売がない場合がある。出前館、ウーバーイ […]

  • 2025年1月28日

電子書籍「和食文化ブックレット」シリーズのご紹介 その2

渡邊智子 学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校 校長 和食文化ブックレット10巻の概要を見てみましょう。 1.『和食とは何か』:熊倉功夫(国立民族学博物館名誉教授)・江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)著では,「自然と異文化の融合」や「持続可能な資源の利用」「器と季節」「健康的な食生活」等、和食文 […]