- 2024年10月1日
基本の基本シリーズ 初めての料理② 魚と豆腐
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。2冊目の「魚と豆腐」です。 目次情報はここをクリック! 知っておくと便利な調理・料理用語と材料の扱い方家庭のお料理に使われる調理器具たち魚のおろし方 水洗い/二枚おろし/三枚おろし/ […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。2冊目の「魚と豆腐」です。 目次情報はここをクリック! 知っておくと便利な調理・料理用語と材料の扱い方家庭のお料理に使われる調理器具たち魚のおろし方 水洗い/二枚おろし/三枚おろし/ […]
2024年5月8日に、女子栄養大学で行われた「アラスカシーフード栄養セミナー」には、魚の栄養に興味を持った多くの学生の方たちが参加し、盛況なセミナーとなりました。その様子をレポートします。 アラスカシーフードマーケティング協会トレード・レプレゼンタティブ 家形晶子氏 第1部は、アラスカシーフー […]
女子栄養大学駒込キャンパスにおいて、今年7月1日に株式会社ニップンと女子栄養大学出版部の共催で「植物性・動物性たんぱく質の役割と豆腐ミートの魅力セミナー」が開催されました。豆腐ミート「ソイルプロ」を使った料理の試食も行われ、盛況な会となりました。 平均寿命と健康寿命の差異を少なくしたい 第 1部で […]
女子栄養大学で継承されている家庭料理のレシピが満載。 卒業生からは習った料理が載っていると喜ばれていました。 「肉と卵」、「魚と豆腐」、「野菜と芋」など素材別のシリーズです。それぞれの内容は焼く、揚げる、煮るなど調理法別の分類となっており、初歩から高度の料理まで系統的に覚えられるのが特徴です。 料理 […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。 1冊目の「肉と魚」です。 目次情報はここをクリック! 知っておくと便利な 調理・料理用語と材料の扱い方 肉の栄養、ヘルシーポイント 肉は1日どれだけ食べたらよいか 脂肪の量を知って […]
小さな一粒にたくさんの栄養素が詰まったカリフォルニアプルーン。そのプルーンの力を、栄養学の専門家であるお二人の先生に語っていただきました。 文教大学健康栄養学部 管理栄養学科 笠原誠一教授東京農業大学大学院修了。管理栄養士/博士(農業)。山之内製薬(現アステラス製薬)、アメリカ国立衛生研究所などを経 […]
隠し味はコクの増強物質!? 皆さんは、調理をするとき、料理をよりおいしくするために、主要な食材や調味料以外の材料を少量加えることがありませんか? このときの調味方法あるいは、加えた調味料や材料を「隠し味」といいます。 『広辞苑』には、「隠し味」とは「ある調味料を目立たない程度にごく少量加え、全体の味 […]
通常の殺菌法よりも高温で滅菌! 常温で長期保存できるロングライフ牛乳(LL牛乳)をご存じですか? 通常の牛乳は、開封前でも開封後でも10℃以下で冷蔵して保存する必要があります。それは、牛乳は栄養素が豊富であるため、有害菌による汚染が起こると短時間で増殖し、食中毒の原因となるからです。また、常温で長時 […]
渡邊智子 学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校 校長 しょうゆは、日本独自の調味料の1つです。しょうゆの原型は古代中国から伝わった「醤(ヂャン)」です。日本では「醤」と書き「ひしお」と読みました。これは、塩辛のような発酵食品で材料により「魚醤(うおびしお)」、「穀醤(こくびしお)」「肉醤(ししびし […]
渡邊智子 学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校 校長 日本人のナトリウム摂取量は、塩やしょうゆ、みそなどの調味料によるところが非常に大きく、かなりをそれらに依存しています。調味料売り場を改めて見てみると、これらの食品にはそれぞれナトリウムの少ない減塩タイプの製品があり、売り場面積が広がっていること […]